■予備校情報

公式ホームページ: Thosin.com
概要 | ・今でしょの林修先生を擁する。大手映像予備校の一つ。 ・ハイスクールと衛星予備校の違いはご存知だろうか。簡単に言うと東進の母体の株式会社ナガセが運営している東進がハイスクールでフランチャイズ契約で他法人が運営している東進が衛星予備校である。 料金、授業内容、模試など提供されるものは全て同じである。 東大特進などごく一部を除き、ライブでの授業は行っていない。 |
---|---|
合格 実績 【2021】 | 東京大学:816名 京都大学:461名 早稲田大学:3201名 慶應大学:1992名 上智大学:1314名 関西学院大学:2039名 関西大学:2733名 同志社大学:2779名 立命館大学:4250名 その他多数 ※東進は現役合格を重視しており、上記数字に浪人生を一切いれていないことを公言している。 |

公式ホームページ: 河合塾
概要 | ・ 三大予備校の一つ 高卒生コースを「大学受験科」、現役生のコースを「高校生グリーンコース」と呼んでいる レベル別講座とセレクト講座を組み合わせてカリキュラムを組むことになる。 レベル別講座はいわゆる通常の週1回90分〜150分の授業を年間を通して行うもので、セレクト講座は自由英作文や数学の1単元(例えば確率など)、英検対策などを行うもので映像で授業が行われる。5コマ〜10コマで構成されているものが多い。 |
---|---|
合格 実績 【2020】 | 東京大学:1313名 京都大学:1329名 早稲田大学:5919名 慶應大学:3235名 上智大学:2207名 関西学院大学:2641名 関西大学:3912名 同志社大学:5338名 立命館大学:7756名 その他多数 ※上記数字は河合塾グループ、つまり河合塾+河合塾マナビス の合算である |

公式ホームページ: マナビス
概要 | ・ 河合塾グループが運営する大手映像予備校 映像授業受講後にアドバイスタイムと呼ばれるショート面談が行われることが特徴。 学んだ内容をアドバイザー(チューター)にアウトプットすることで理解度を確認する |
---|---|
合格 実績 【2020】 | 東京大学:1313名 京都大学:1329名 早稲田大学:5919名 慶應大学:3235名 上智大学:2207名 関西学院大学:2641名 関西大学:3912名 同志社大学:5338名 立命館大学:7756名 その他多数 ※上記数字は河合塾グループ、つまり河合塾+河合塾マナビス の合算である |

公式ホームページ: 駿台
概要 | ・ 第一志望は、ゆずれない 現役フロンティアと、高卒コースに別れる。 スマホから質問できるアプリや、自習用のeラーニングシステムなどICT(情報通信技術)の活用に力を入れ始めている。 基本は対面での授業だが、欠席した場合のフォローとしてオンデマンドでの授業も用意されている。 また、2021年4月からは近くに校舎がない人向けにオンライン授業のコースも展開している。 |
---|---|
合格 実績 【2020】 | 東京大学:1373名 京都大学:1473名 早稲田大学:4028名 慶應大学:3019名 上智大学:1102名 関西学院大学:1546名 関西大学:2503名 同志社大学:4746名 立命館大学:5810名 その他多数 |

公式ホームページ: 代々木ゼミナール
概要 | ライブ授業のイメージがあるかもしれないが、直営8校以外の580校は「代ゼミサテライン予備校」と呼ばれる映像予備校である。 他の映像予備校はと違い、その年の直営校でのライブ授業を撮影し、そのまま配信するという形を取っている。 メリットはライブ感と、前年の入試傾向を反映した授業を聞けること。 デメリットは映像の利点である高速学習ができないこと(速習用の映像も用意はされいる。) |
---|---|
合格 実績 【2021】 | 公式ページに合格者の声という項目はあるが、具体的な実績は現状確認できない。 |

公式ホームページ: 武田塾
概要 | ・日本初!授業をしない。武田塾 自分に合った参考書を完璧にすることで、高速で学力を伸ばすことをコンセプトとしている。 ルートと呼ばれる目標とする大学に行くためにやるべき参考書の一覧があり、一般に公開されている。 塾では授業は一切行われず、「何をいつまでにどう勉強するか」明らかにし自学自習を徹底管理する役割を担う。 |
---|---|
合格 実績 【2021】 | 下記リンクから体験記を参照できます。 掲載許可をいただいた生徒のみで、全ての合格実績ではないとのこと。 武田塾2021年度合格実績合格速報 |